コンテンツへスキップ

【僕らの島生活】僕らが島に惹かれる理由

8月 11, 2011

「僕らはなぜ島に惹かれるのだろうか?」。世界を探検しているような気分になりワクワクする、海があり、山がある変化のある風景が生理的に心地よい、文明から隔離された自然の豊かさ…そこには様々な理由がありますが、島というひとつの空間を外から眺めることができるということがそのひとつの理由かもしれません。
宇宙飛行士が地球を眺めるように、海の船上から島を眺める。その時に私たちは、自らが住む場所を客観的に外の視点から見つめることができます。「僕らの島生活」では、島に暮らす30代を訪ねることで自らを見つめ、都市と島、ボクナリ世代について考えていきます。(ボクナリ 美谷広海)


大学時代に訪れた新潟県佐渡島沖にて

■岩窟王の島から見えた「別世界」

4歳から7歳までフランスのマルセイユに住んでいたころ、旧港から船で20キロ程沖に浮かぶイフ島にいくのがとても楽しみでした。アレクサンドル・デュマの小説『モンテ・クリスト伯(巌窟王)』の舞台となったこの島には、監獄として用いられた要塞が残っており、その城壁を喜々として歩き回ったものです。

より大きな感動を与えてくれたのは、今は無人島となったこの島からの帰りの船で見たマルセイユ市街の眺めです。自分が住んでいる町がまるで別世界のように見えたことを覚えています。その時から島という異世界に惹かれていったのかもしれません。

大学生の時には、テレビプロデューサーの教官が出したドキュメンタリー制作の課題で新潟県の佐渡島で能を演じる高校生を取材しました。仲間に都会の出身者が多くて地方の高校生に関心があったこと、さらに当時は高校生の援助交際や女子高生マーケティングがマスコミで話題となっていて、その反発もあり「普通の高校生を撮りたい」と考えた末のことでした。

■離島だからこそ残った独自性

佐渡には人口約8万人に対して33棟の能舞台が残っていました。かつては能舞台が200以上存在していたと言われています。島に残る文化的な香りと、おっとりした雰囲気が、今でも印象に残っています。

なぜ佐渡で能が盛んになったのか。それは室町時代に世阿弥が流され、能楽を伝えたからです。世阿弥、日蓮や順徳上皇など、都から佐渡に流された人々が伝えた文化は、周囲を海に囲まれ、周りの世界から一定の距離を保っていたからこそ残ったのではないでしょうか。


沖縄の慶良間諸島にて。

これまでにも多くの島を訪ねたこのような独自性が、画一的な大量消費から多様性が重視される時代の変化の中で魅力を増しています。より広い世界を実感するために必要なこと。それは日本から世界を見ることだけでなく、世界から日本を見ること。内から外を見るだけではなく、外から内を見てみることです。イフ島からマルセイユを見たように、外から島の世界を見つめてみる、島の中から外の世界を見つめてみることで、身近な世界の広さ、豊かさを再認識してみたいと思うようになりました。

■インターネットは島に何をもたらすのか

インターネットの登場によって世界中の情報を見ることができるようになりました。大学時代にインターネットに触れ、キャンパスに行かずに自宅から教授にレポートを提出したり、メッセンジャーでタイの学生とチャットしたりして、フラットな「つながり」を実感しました。

ネットの情報は圧倒的多数が都市から発信され、消費されていきますが、島でもインフラの整備により、情報発信ができるようになりつつあります。島での生活を発信しているブロガーも登場しています。同世代として共通する問題である仕事や、子育て、教育はどうなっているのか、都会にいる私たちでも知り、つながることが出来るようなりました。

独自の世界を保ちつつ、島はインターネットで世界につながろうとしているのです。

「海の憲法」と呼ばれる国連海洋法条約によると、島の定義は「自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」とされています。要するに日本はすべて島ということになります。これでは東京も島の一部になってしまいます。

■訪ねるのは昔の風習とブロガーが共存する島

そこで訪ねるのは「離島」に絞り込むことにしました。離島と呼ばれるのは、北海道、本州、四国、九州の「本土」と沖縄本島を除く島で、さらに本土とされる島と橋などで繋がっていない6847の島と定められています。

そんな離島の中から三重県の答志島(とうしじま)を一番初めに訪れる島に決めました。30代が住んでいて、「寝屋子」と呼ばれる男性が共同生活をするという昔からの風習が今も残っていること、さらにブロガーが島の身近な情報を発信していることも分りました。

昔からの風習とブロガーが共存する島とはいったいどんなところなのでしょう。

No comments yet

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。